演出の全過程

ここで、演出と言われる物語の具現化の全過程をザッとまとめてみましょう。
各行程において注意すべきポイントを、簡単にまとめてあります。

目次

脚本の選定

これを演出の仕事とするかどうかは、人によると思います。しかし演出をする人間が作品の選定に対し、発言権を持っていることは重要だと思っています。
なぜなら、その演出者が考えたこともないような思想を持った脚本を演出することは、とても難しいからです。

脚本が脚本家の人間性を反映するように、演出も演出者の人間性を反映します。
脚本と演出者の人間性が理解しあえないものであるならば、おそらくその作品のできばえは残念なものになることが容易に想像できます。

脚本の分析

上演する脚本が決まったら、演出者が真っ先にやらなくてはならないことが、その脚本の理解です。

なぜ、脚本理解が必要なんでしょうか?
稽古をしながら決めていけばいいのではないでしょうか?

残念ながら、そうはいきません。なぜなら稽古に入る前から、すでに物語の具現化は始まっているからです。
これについては「脚本の理解」のページで詳しく解説します。

あわせて読みたい
脚本の理解 脚本理解は、最初の仕事 上演する脚本が決まったら、演出者が真っ先にやらなくてはならないことが、その脚本の理解です。 なぜ、脚本理解が必要なんでしょうか?稽古を...

配役

登場人物にどんな俳優をあてるかというのは、物語を具現化する上でとても重要なポイントです。もちろん、それっぽい人を選ぶ、ということに変わりはないのですが、注目すべきポイントがいくつかあります。
これについては「配役」のページで詳しく解説します。

あわせて読みたい
配役をする。 キャラクターの根底にあるもの 登場人物にどんな俳優をあてるかというのは、物語を具現化する上でとても重要なポイントです。もちろん、それっぽい人を選ぶ、ということ...

本読み

本読みにおける重要な点はなんでしょうか?
それは演出者が定めた中心となるテーマ、シークエンスの分割、シークエンスの持つテーマ、それを表現するためにここの台詞が持つ寓意を、きちんと共通認識として俳優(およびスタッフ)全員が持つことです。

作品に関わる全員が、今回はこういう作品を作るのだ、ということを理解しなくては、稽古を始めることができません。

立ち稽古〜動き

次にやるべきことは、舞台上の動きを作ることです。
キャラクター個々人の細かい動作(身振り、仕草、いろんな言い方があります)ではありません。舞台上に10人の人間がいるのであれば、その10人全員が舞台上のどこに配置され、どのように動いて次の配置に移動するのか、ということです。

これについては「立ち稽古〜動き」のページで詳しく解説します。

あわせて読みたい
立ち稽古〜動き 演劇にもキーフレームがある。 次にやるべきことは、舞台上の動きを作ることです。キャラクター個々人の細かい動作(身振り、仕草、いろんな言い方があります)ではあり...

立ち稽古〜細部

稽古とか、演出とかいわれて、みんなが想像するのがこの部分です。
細かいテクニックについては、優れた教科書がたくさんありますので、ここでは述べません。ただいくつか、注意しなくてはならないポイントを説明したいと思います。

 これについては「立ち稽古〜細部」のページで詳しく解説します。

あわせて読みたい
立ち稽古〜細部 思想が正しければ、感情はなんでもいい。 稽古とか、演出とかいわれて、みんなが想像するのがこの部分です。細かいテクニックについては、優れた教科書がたくさんありま...

立ち稽古〜仕上げ

稽古の最終段階では、通し稽古が中心になってくると思います。その時、演出者が考えるべき点は何でしょうか?
それはもちろん、伝えるべきことがきちんと伝わっているかどうかパッケージ化がうまくできているかどうか、です。

また似たような構図、似たような動きが続いていないか、芝居のテンポは変化に富んでいるか、見せなければならないシークエンスにきちんと注目させられているか、などなど…観客が飽きずに見ていられるようになっているかも、チェックする必要があります。

そのために、シークエンスの再確認をしましょう。
慣れてきたことによって、シークエンスの境目が流れてしまうことはよくあります。シークエンスの再確認をすることで、見慣れてしまった作品を、再度客観視する手がかりにもなります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

渡辺 和徳のアバター 渡辺 和徳 9PROJECT LLC 代表社員

脚本家・演出家、9PROJECT LLC代表
(一社)日本文化大衆演劇協会アドバイザー

1999年、北区つかこうへい劇団に入団後、つかこうへいに文才を認められ、氏のもとで作・演出を学ぶ。現在は舞台、映像を問わず数多くの脚本・演出を手がける他、演技・脚本・児童向けアウトリーチ活動など、各種ワークショップの講師も行っている。

目次