演出のやり方講座– category –
-
演出の心構え
演出は、3つのパートにわかれる。 ここまで、演出する上で実際に行う過程を順番に見てきました。すべては、観客に伝えるため、であることを理解していただけたでしょう... -
立ち稽古〜細部
思想が正しければ、感情はなんでもいい。 稽古とか、演出とかいわれて、みんなが想像するのがこの部分です。細かいテクニックについては、優れた教科書がたくさんありま... -
立ち稽古〜動き
演劇にもキーフレームがある。 次にやるべきことは、舞台上の動きを作ることです。キャラクター個々人の細かい動作(身振り、仕草、いろんな言い方があります)ではあり... -
配役をする。
キャラクターの根底にあるもの 登場人物にどんな俳優をあてるかというのは、物語を具現化する上でとても重要なポイントです。もちろん、それっぽい人を選ぶ、ということ... -
脚本の理解
脚本理解は、最初の仕事 上演する脚本が決まったら、演出者が真っ先にやらなくてはならないことが、その脚本の理解です。 なぜ、脚本理解が必要なんでしょうか?稽古を... -
演出の全過程
ここで、演出と言われる物語の具現化の全過程をザッとまとめてみましょう。各行程において注意すべきポイントを、簡単にまとめてあります。 脚本の選定 これを演出の仕... -
物語とは何か?
まずはじめに、物語とは何か?ということを考えてみましょう。そんなことは分かっている、と思われるかもしれませんが、実はこれが演出をやる人間が、最初にきちんと理...
1