MENU
  • HOME
  • 目次
    • 講座TOP
    • 1. 着想
      • 1-1. 着想を得る
      • 1-2. アイデアのかけらを集める
      • 1-3. 結局、自分は何を書きたいのか?
      • 1-4. 物語を一行で書き表してみる
      • 1-5. 寄り道 – 物語とは、人間を描くもの
    • 2. プロット
      • 2-1. プロットって?
      • 2-2. 物語を形作るもの
      • 2-3. 基本の三部構成
      • 2-4. 主人公の目的
      • 2-5. キャラクターを配置する
      • 2-6. 物語をおもしろくするもの
      • 2-7. 寄り道 – 自分の書いたものに執着してはいけない
    • 3. 執筆
      • 3-1. 「だれ」が「どうなる」
      • 3-2. セリフを書く
      • 3-3. 期待させ続ける構成
      • 3-4. 伏線のはり方
      • 3-5. なぜ書けなくなるのか
      • 3-6. 物語は観客の頭の中で完成する
    • 4. 推敲
      • 4-1. 推敲 – 物語を見直すための3つの視点
      • 4-2. おわりに – “批評家”になってはいけない
    • VOL 1「脚本の書き方講座」
      • VOL.1「脚本の書き方講座」 – はじめに
      • 1. テーマを定める。
      • 2. 起承転結を考える。
      • 3. 必要な役割は何か?
      • 4. プロットを作る。
      • 5. 客の印象をコントロールする。
      • 6. 物語は、キャラクターによって作られる。
  • NEWS
  • PROFILE
    • WORKS
  • CONTENTS
    • 脚本の書き方講座
    • 演出のやり方講座
    • 子供のための脚本&ゲーム
    • 上演料無料で使える演劇の台本
  • CONTACT
初心者のための物語を書く基本テクニック | SPOT LIGHT
SPOT LIGHT
  • HOME
  • 目次
    • 講座TOP
    • 1. 着想
      • 1-1. 着想を得る
      • 1-2. アイデアのかけらを集める
      • 1-3. 結局、自分は何を書きたいのか?
      • 1-4. 物語を一行で書き表してみる
      • 1-5. 寄り道 – 物語とは、人間を描くもの
    • 2. プロット
      • 2-1. プロットって?
      • 2-2. 物語を形作るもの
      • 2-3. 基本の三部構成
      • 2-4. 主人公の目的
      • 2-5. キャラクターを配置する
      • 2-6. 物語をおもしろくするもの
      • 2-7. 寄り道 – 自分の書いたものに執着してはいけない
    • 3. 執筆
      • 3-1. 「だれ」が「どうなる」
      • 3-2. セリフを書く
      • 3-3. 期待させ続ける構成
      • 3-4. 伏線のはり方
      • 3-5. なぜ書けなくなるのか
      • 3-6. 物語は観客の頭の中で完成する
    • 4. 推敲
      • 4-1. 推敲 – 物語を見直すための3つの視点
      • 4-2. おわりに – “批評家”になってはいけない
    • VOL 1「脚本の書き方講座」
      • VOL.1「脚本の書き方講座」 – はじめに
      • 1. テーマを定める。
      • 2. 起承転結を考える。
      • 3. 必要な役割は何か?
      • 4. プロットを作る。
      • 5. 客の印象をコントロールする。
      • 6. 物語は、キャラクターによって作られる。
  • NEWS
  • PROFILE
    • WORKS
  • CONTENTS
    • 脚本の書き方講座
    • 演出のやり方講座
    • 子供のための脚本&ゲーム
    • 上演料無料で使える演劇の台本
  • CONTACT
SPOT LIGHT
  • HOME
  • 目次
    • 講座TOP
    • 1. 着想
      • 1-1. 着想を得る
      • 1-2. アイデアのかけらを集める
      • 1-3. 結局、自分は何を書きたいのか?
      • 1-4. 物語を一行で書き表してみる
      • 1-5. 寄り道 – 物語とは、人間を描くもの
    • 2. プロット
      • 2-1. プロットって?
      • 2-2. 物語を形作るもの
      • 2-3. 基本の三部構成
      • 2-4. 主人公の目的
      • 2-5. キャラクターを配置する
      • 2-6. 物語をおもしろくするもの
      • 2-7. 寄り道 – 自分の書いたものに執着してはいけない
    • 3. 執筆
      • 3-1. 「だれ」が「どうなる」
      • 3-2. セリフを書く
      • 3-3. 期待させ続ける構成
      • 3-4. 伏線のはり方
      • 3-5. なぜ書けなくなるのか
      • 3-6. 物語は観客の頭の中で完成する
    • 4. 推敲
      • 4-1. 推敲 – 物語を見直すための3つの視点
      • 4-2. おわりに – “批評家”になってはいけない
    • VOL 1「脚本の書き方講座」
      • VOL.1「脚本の書き方講座」 – はじめに
      • 1. テーマを定める。
      • 2. 起承転結を考える。
      • 3. 必要な役割は何か?
      • 4. プロットを作る。
      • 5. 客の印象をコントロールする。
      • 6. 物語は、キャラクターによって作られる。
  • NEWS
  • PROFILE
    • WORKS
  • CONTENTS
    • 脚本の書き方講座
    • 演出のやり方講座
    • 子供のための脚本&ゲーム
    • 上演料無料で使える演劇の台本
  • CONTACT
  1. ホーム
  2. 脚本の書き方講座
  3. 推敲

推敲– category –

脚本の書き方講座推敲
  • 推敲

    4-2. おわりに – “批評家”になってはいけない

    これで、新版の「脚本の書き方講座」はおしまいです。 今回は脚本に限らず、シナリオでも小説でも、物語を作ってみたい方の参考になるように…と思って書いていたのです...
  • 推敲

    4-1. 推敲 – 物語を見直すための3つの視点

    物語を一度書き終えたら、推敲をしなければなりません。僕は推敲には、3つの視点が必要だと考えています。 キャラクターの内面 キャラクター、特に主人公が破綻してい...
1
渡辺和徳
脚本家・演出家
9PROJECT LLC代表
(一社)日本文化大衆演劇協会アドバイザー

1999年、北区つかこうへい劇団に入団後、つかこうへいに文才を認められ、氏のもとで作・演出を学ぶ。現在は舞台、映像を問わず数多くの脚本・演出を手がける他、演技・脚本・児童向けアウトリーチ活動など、各種ワークショップの講師も行っている。
NEXT STAGE

イメージ画像

9PROJECT
「広島に原爆を落とす日」

「私のあなたに対する想いは、広島四十万市民を皆殺ししてもなお余りあるものなのです」

 9PROJECTの秋公演は、つかこうへいの「広島に原爆を落とす日」の小説版を舞台化します。

公演情報サイト
演劇スクール「9PROOM」開講!

9PROOMメインビジュアル

小学生〜中学生・高校生を対象とした演劇・ダンススクール「9PROOM」を、東京都荒川区にOPEN!

お子様の習い事を探している方、ダンスや演劇に興味がある中高生の方、どんな方でも大丈夫です。まずは見学・無料体験にご参加ください!

9PROOM 公式サイト

© 渡辺和徳 - 初心者のための物語を書く基本テクニック