脚本の書き方講座– category –
-
2-3. 基本の三部構成 – 初め・真ん中・終わり
物語を3つのパートにわけて構成する方法論は、古くは古代ギリシアのアリストテレスが提唱し、ハリウッド式の脚本術として現代でも広く使われています。僕はこのハリウ... -
2-2. 物語を形作るもの – キャラクター・関係性・目的・場所
ここでは、物語を生み出すために必要な要素について話しておきたいと思います。言葉の定義の話が続きますが、この先の講座を進める上でとても重要なことです。ちょっと... -
2-1. プロットって? – あらすじ・構成・プロットの違い
プロットというのは、ざっくりと言ってしまえば、脚本の全体の構成を短くまとめたものです。どこまで書いたものをプロットと呼ぶのかは人によって違い、全体のざっくり... -
1-5. 寄り道 – 物語とは、人間を描くもの
先ほど、物語は人間を描くもの、という話をしました。そのためには、人間という存在が、どのようなものであるのかを知らなくてはなりません。物語が浅く、薄っぺらくな... -
1-4. 物語を一行で書き表してみる
書くべき物語が見えてきたら、一行物語を作ってみましょう。いろんなやり方がありますが、僕はこれを主人公の3ステップで作ります。すなわち「どんな主人公が、どうな... -
1-3. 結局、自分は何を書きたいのか?
たくさんのアイデアのかけらが集まってきたら、一度立ち止まって考えてみましょう。結局、自分は何を書きたいのか、ということです。頭の中の妄想に集中するのはいった... -
1-2. アイデアのかけらを集める
何か書きたいものが浮かんできたら、書き始めなくてはいけません。ですがフワッとイメージが浮かんだだけの状態では、まだ全体像は見えてこないでしょう。ここできっち... -
1-1. 着想を得る – 物語の始まるきっかけ
物語を書くステップ 物語を書くには、いくつかの段階があります。 どんなものを書くか思いつくこと それをプロットにまとめること そして執筆すること 推敲すること こ...